- 11:15 TextWrangler を 3.0 にして、久々に起動してみたのだけど、割と普通に日本語の文字が使えてるんだけど、前からそうだっけ? UTF-8 とかで濁点・半濁点なんかの扱いはちょっと注意しないといけないかもだけど(PrecomposedとDecomposedの違い?)。 #
- 11:57 Preview.app でのレンズ名、サードバーティーのデータも入っているみたいで、TAMRON の A18 (18-250mmのやつね)で撮ったものは、"Tamron AF 70-300mm f/4-5.6 Di LD MACRO 1:2" と表示される。 #
- 11:58 サードバーティー製のレンズでレンズID自体が(純正やほかのサードバーティーの製品と)かぶることはよくあることなのだけど、そもそも純正以外のデータを持っている ことに少し驚いた。 #
- 15:18 けいおんの Chrome 用テーマができて、けいおんアカウントのつぶやきが一気にたくさんきた。 #
- 15:40 @prodigy_jp うん、iPhoto ではレンズ分からななかったので、まさか Preview.app で見られるとは思わず意外でした。 #
- 16:02 で、Preview.app は Scriptable でないと……。Image Events.app で一応 metadata tag というのが扱えるけど、全てのメタデータが扱える分けではないようだ……。 bit.ly/WNeKb #
- 16:34 @m_bird 人生は航海� �如し、っと。 #
- 16:53 @hitoriblog お、そんなものがあるのか。試してみます。 #
- 16:56 Windows用だけど JpegAnalyzer bit.ly/1lZmvn みたいなのもあるね。すごいと思うけど、当初の目的からは……、あれ、目的ってなんだっけw #
- 17:13 C とか Objective-C とか perl のソースコードや sh スクリプトを QuickLook するとちゃんと色分けされるの(syntax coloring っていうのか?)に気付いた。前からそうだっけ。というか、「今ごろ気付いた」というつぶやきばっかりだ>自分。 #
- 17:21 こんなのもあった。perl だけどけっこう分かりやすい。問題は取り出した Maker note の処理かな。 : EXIF抽出スクリプトのサンプル - bit.ly/3CAC7H #
- 17:30 @shinji_kono なるほど、Xcode の機能か。とすると Developer Tools をインストールしてないと QL できないのかな。うち帰ったら試してみよう(とTwitterにメモ)。 #
- 17:36 exif 扱うツールって、探すとたくさんあるなぁ。 #
- 17:41 Flickr とかにアップロードする写真を選ぶときなんかには QuickLook は重宝してるけど、確かにメールに添付された Word のファイル以外でテキスト系のフ� �イルにはあんまり使ったことなかったなぁ. #
- 21:16 CANADA DRU Ginger Ale ZERO。甘味料の味がジンジャーエールとしてはイマイチ合わないかなぁ。 twitpic.com/kh11m #
- 01:49 帰宅。今日は早めに寝よう。 #
- 01:53 Cell REGZA だと録画は一日分だから、Spider の代わりにはならないな。というか Spider 自身よく分かってないし、最近テレビほとんど見られないし。 #
- 02:43 10.5.8 で Xcode インストールしてない Mac で、*.m を QuickLook すると、Syntax Coloring (hilighting) はされなかった。しかし、これじゃ 10.5 だからな� �か Xcode がないからなのか分からないな。 #
- 02:49 Xcode なしの 10.6.1 のマシンでも、やっぱり色付かなかったから Xcode の機能で色付けしてるのはほぼ間違いないか。 #
- 02:50 というか、この MacBook バッテリが放電しきってるよ……。 #
- 02:57 @arawas /Developer/Applications/Xcode.app/Contents/Library/QuickLook/SourceCode.qlgenerator てのがありました。なるほど、こいつですね。ま、それが分かったからといってどうってこともない。 #
- 02:58 ちなみに Xcode は 3.2。 # Automatically shipped by LoudTwitter
2009-10-07
Tweets by rok
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment